こんにちは!タイセイです。
皆さん自転車に付いているベル鳴らした事ありますか?
基本的に歩行者には、鳴らさない様にすると習ってきた方が多いのでは無いでしょうか。
実際にスポーツバイクに乗っているおにいさんが、ベルを鳴らしていることをよく見かけます。早い乗り物なのでスピード差がありしょうがないなと思う場面もありますが…
そこで、有効的なベルの使い方や正しい使い方を調べましたのでご紹介します。
よろしくお願いします。
自転車のベルの正しい使い方は?

まず、皆さん自転車のベル使ったことはありますか?
私が思う、ベルを鳴らすタイミングは
人と当たりそうになる前
歩道を走行中、遠くから自転車の存在を認識してもらう
見通しの悪いカーブ
動物を引きそうになった時
今考えただけで、4つ出てきました。
基本的に、危険が及ぶ前にベルを鳴らして回避しようというのがベルの役目なのではないのかと考えられます。
ですが、実際には危険が起きる前というのは突然、そんな鳴らしている余裕はありませんよね。
実際のルールだとどの様に明記されているかというと
見通しの悪いところ、標識のある道では警笛を鳴らさなければならない。
無闇にベルを鳴らしてはいけないと書かれています。
無闇にベルまたは警報機を鳴らすと、2万円以下の罰金になる事があります。
基本的に車の交通ルールと一緒です。なので車やバイクの免許を持っている方なら当たり前だなと感じる内容ですよね。
自転車のマナーが悪いことは、今でも社会問題になっています。
自転車を歩道で運転中に、歩行者が邪魔でベルを鳴らしたのにも関わらず
退かなかったので、口論になってしまった事件もありました。
歩道でベルを鳴らして歩行者といざこざになってしまったり。
また上記にも書いた様に、免許を持っていない方で交通ルールが分かっていない方が自転車を運転すると歩行者優先の原則を知らないまたは、理解していないと傲慢な運転になったり。
それに加えて自転車は、自動車よりも弱い乗り物なので交通ルールを意識しずらくなり歩行者優先という事が分からなくなったりします。
歩行者に鳴らすと罰金になる?

歩行者にベルや警報機を鳴らして罰金になるパターンは、2つです。
無闇にベルを鳴らす。
歩行者をどかすためにベルを鳴らす。
この2つが違反行為となります。
何度もベルを鳴らすことは、歩行者にとって迷惑ですし鬱陶しいと感じて口論になったり喧嘩になることもあります。また歩行者と何か問題になった時は必ず自転車が悪いことになります。なのでベルは極力使わない様にする事が良いかと思います。
ですが私が思うに、ベルを使う際は歩行者の気持ちになってベルを使う事が重要なのではないかと感じています。
皆さんも感じた事があるかと思うのですが、自転車は音があまり出ないので何も鳴らさずに歩行者の後ろに付くと歩行者が気づいた時びっくりするものです。テレビをみていたら外人の方が日本にきてびっくりした事を話していたのですが、後ろを見たら近くに自転車がいてびっくりしたといっていた事がかなり印象的です。
なので、遠いところからベルを鳴らすことも重要です。遠いところからベルを鳴らすのなら歩行者をどけようとしていませんし、何回も鳴らさずに一度チリーンと鳴らせば気づいてくれる可能性も高くなります。
この時にベルを鳴らしても気づいてくれない方がいます、気を使い道を開けてくれる人ばかりではないのです。そういう方々は歩道でベルを鳴らすなんて交通違反だと考え、ベルを鳴らしたライダーを教育しようとします。
こういう場合は、歩行者に危険が及ばない様に鳴らした事を考えると、歩行者をどかすという意図ではないのでまず法律的に大丈夫かと思います。絶対にやってはいけないことは、無闇にベルを鳴らすことや歩行者の真後ろで走行することです。法律に引っかかってしまいますし、気づいた時に歩行者がびっくりしてししまいます。
ですので、歩道を自転車で通行するときは歩行者の気持ちになってベルを使うという事が求められていている事がお分かりいただけたと思います。
法律てきには、ベルは極力鳴らさない様に走行する事が推奨されている様に思えました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
基本的に自転車を運転している状態でベルを鳴らすことはやってはいけないことです。
しかし歩行者の安全を考えた、ベルの鳴らし方なら鳴らしても私は良いと考えます。
また、自動車の交通ルールを勉強する事がない方は自転車の交通ルールを知らない事があり自転車のルールを明確に作り世の中に知らせる事や、初めて自転車を購入する際に講習を受けさせるとうの対応をした方が良いと思いました。
それではまた、「自転車ライダーを増やしたい!タイセイの自転車ブログ」
でお会いしましょう。