こんにちは!
タイセイです。
皆さんは自転車に上手に乗れていますか?
自転車はバランスの乗り物なので重心がとても大事になってきます。重心って一体どこなのでしょうか。自転車の真ん中を考えたことはありますか?
今回はクロスバイクやロードバイクさらにはマウンテンバイクを乗る際に正しい乗り方についてご紹介していきます。
お時間ありましたら最後までみていってください。
よろしくお願いします!
自転車の正しい乗り方は?

皆さん普段から自転車の乗り方について考えたことはありますか?
だいたいの人は自転車の乗り方を考えることはないですし、自転車はペダルを漕ぐ事ができれば進む事が出来てしまいます。
ですが何も考えず自転車に乗ることは非常にもったいない!
なのでこれから正しい乗り方をご紹介します。
正しい乗り方の基本は姿勢を正すことです。もっと言えばお辞儀して乗る事が理想的な乗り方になります。
なぜ姿勢を正して乗るのか、理由は体の構造にあります。
一度体感してみましょう
まずは姿勢を丸めた状態で歩いてみてください。常に猫背になっている人は何も感じないかもしれません。
次は背中を自分なりに正して歩いてみてください…
どうでしょうか…意外と早く歩けることに気づきましたか?
そうなんです、姿勢を正すと歩くことさらに走る事まで早くなるのです!
なぜ姿勢を正すと早く歩けたり、走ったりできるのでしょうか。
理由は足裏の親指の下の母指球に力が乗ります。そうすると前傾姿勢になるので、体が簡単に前に進みます。さらに言うと人間は前には簡単に進みますが、後ろに進むことはかなり難しいです。
ここでも体感して欲しいのですが、姿勢を正して母指球で立ってみますどうでしょうか?体が勝手に前に倒れましたよね!次は足裏全体で立ってみてください、特に何も起きません。かかとに体重を乗せても、何も起きないですよね。
なので人間は前に進むことは得意でも後ろに進むことは苦手です。
これは歩いたり走ったりするときだけではなく自転車を乗る時にもこの考え方は大切になります。自転車に乗っている際も重心が重要になってくるからです。
人間は原則前に進みやすくなっています。なので重心が後ろになるとめちゃくちゃ進み辛くなってしまします。
では自転車の重心とはどこなのでしょうか。
車体の真ん中であると言うのが正解なのかもしれませんが、意外と人間が乗車すると重心が変わります。自転車の重心を調べると合成重心が出てきます。
この合成重心が少しでも後ろに倒れると前に進み辛くなります。
前に重心を移すためにお辞儀の姿勢で乗車する事が必要になってきます。
お辞儀乗りとは何かと言うと、トライアスロンや自転車競技のテレビをみた事がある方なら分かると思いますが、前傾姿勢で自転車を漕ぐ様な姿勢です。
お辞儀乗りをする事で前に進みやすくなります。また下り坂では自転車から落ちてしまった際に頭の位置が低いため衝撃が少なくなります。登り坂だと立ち漕ぎをしなくても楽々登れてしまします。
この様に自転車は歩いたり走ったりすることと同じ様に重心を前に移動させて乗ることが重要になってきます。
是非今回記載した体験をしていただいて、重心の大切さを感じてみてください!
乗り方のコツ3つをご紹介!

3つのコツはこちらです。
- 姿勢を正す
- 母指球に重心をおく
- お辞儀乗り
の3つです。こちらを深堀していきます。
姿勢を正す
姿勢を正すことでペダルが漕ぎやすくなったり、前に重心がうつることで自転車を簡単に前に進ませる事が出来ます。その時に手の力を抜くとペダルを漕ぎやすくなります。
母指球に重心をおく
母指球に重心をおく事でペダルが漕ぎやすくなります。なぜかと言うと後ろ足の体重を抜く事ができるからです。また母指球に体重を乗せ足首をかかと側に傾けるのではなく、つま先側に傾かせる事が重要になってきます。この2つも体重を前にするために必要な考えになります。
お辞儀乗り
姿勢を真っ直ぐにしてサドルと直角に座って漕ぐよりも体を前傾にして漕いだ方が自転車がより前に進みます。また坂道では深いお辞儀をする事で坂道では漕ぎやすくなり、下り坂では転んだときに地面に近いため頭を守りやすくなります。お辞儀乗りは中途半端に行うとめちゃくちゃしんどいのでしっかりと姿勢を正してお辞儀をしてみてください。きっととても楽に漕ぐ事ができるはずです。
以上の三つを意識するだけで自分の自転車がまるで違う乗り物かと思うくらい違ってきます。是非試してみてくださいね!
まとめ
いかがだったでしょうか。
自転車にも正しい乗り方が存在していることに驚いた方もいるかもしれませんね。自転車はなんだかんだスポーツの要素があるので体の使い方や原理を知ることで楽に早く移動できる乗り物だったのです。がむしゃらに漕いだって早いかもしれないけど疲れるんです。
今回の体の不思議を体験をしていただいてから自転車に乗るときの3つを意識して日常のサイクリングの参考にくださいね!
ではまたタイセイの自転車ブログでお会いしましょう。